園からのお知らせ
フォトニュース
2025/01/24
防災の日 毎月実施している避難訓練。
いつものように保育者の話を聞き
落ち着いて避難することが出来ました。
今回は消防士さんに来ていただき職員の消火訓練を行いました。
消火器の使い方や水の掛け方を教えていただき
“もしも”に備えて保育者の私たちに
出来ることは何かを考える時間となりました。
そしてこの日は阪神淡路大震災の日。
2歳児と幼児クラスがホールに集まり、災害についての話を
聞きました。災害が起きた時にはどうしたら良いのかを考えたり、火の扱いについての動画を見たりする中で、防災意識を持つ大切さを学びました。
“災害が起きたら電気が消える!”
“そしたら火が使えないからご飯が作れない!”という話を聞き、災害時に食べる防災食のアルファー米とレトルトカレーを給食で
食べました。
アルファー米の作り方を近くで見学し、幼児クラスはホールに
ブルーシートを敷き、避難所を再現して食べました。
災害時はお皿が洗えないので、ラップを付けた上にカレーを入れ、
ラップを外してみかんを乗せ…と水を使えない時の工夫も体験しました。いつもあたたかいご飯を食べられることへの感謝を実感しました。
防災の日を通して、
みんなが平和に楽しく過ごせることを願います。
いつものように保育者の話を聞き
落ち着いて避難することが出来ました。
今回は消防士さんに来ていただき職員の消火訓練を行いました。
消火器の使い方や水の掛け方を教えていただき
“もしも”に備えて保育者の私たちに
出来ることは何かを考える時間となりました。
そしてこの日は阪神淡路大震災の日。
2歳児と幼児クラスがホールに集まり、災害についての話を
聞きました。災害が起きた時にはどうしたら良いのかを考えたり、火の扱いについての動画を見たりする中で、防災意識を持つ大切さを学びました。
“災害が起きたら電気が消える!”
“そしたら火が使えないからご飯が作れない!”という話を聞き、災害時に食べる防災食のアルファー米とレトルトカレーを給食で
食べました。
アルファー米の作り方を近くで見学し、幼児クラスはホールに
ブルーシートを敷き、避難所を再現して食べました。
災害時はお皿が洗えないので、ラップを付けた上にカレーを入れ、
ラップを外してみかんを乗せ…と水を使えない時の工夫も体験しました。いつもあたたかいご飯を食べられることへの感謝を実感しました。
防災の日を通して、
みんなが平和に楽しく過ごせることを願います。
これまでのお知らせ