理念と目標
保育理念

子どもたちは一人一人豊かに伸びていく可能性をその内に秘めています。
子どもの現在をありのままを受け止め、心の安定を図りながら、
一人一人の子どもの可能性や育つ力を認め、尊重していきます。
子どもが現代を最も良く生き、成長を保護者の皆様と共に喜び、
望ましい未来を作り出す「大地に根差した生きる力を」の基礎を育んでいきたいと思います。
保育の目標
友だちっていいな・自分も友達も大切にする心を育て、人と関わる力を養います。
見つけてみよう、やってみよう
・自然の営みに触れ、本物の体験を通して見たり感じたり考えたりして豊かな感性を育てます。
自分でできたよ
・自分の気持ちや感じたことを、言葉や遊びの中で豊かに表現することを大切にし、自立心や自尊心をはぐくみます。
元気いっぱい
・食べる、遊ぶ、寝る、毎日の生活リズムを整えて生活習慣を身につけ、心も体も健康に育てます。
話してみたい、聞いてみたい
・言葉への関心や興味を育て、伝えあう喜びや考える力を培います。
子育ての仲間として
・保育園の特性や専門性を生かし、地域の皆様と連携しながら子育て家庭を応援します。
園の食事について
成長期の大切な時期だからこそ、カラダに良いものを!!
山善福祉会の系列園では、手作りが基本の調理を心がけて、こどもたちの健やかな心とカラダづくりを目指しています。
●常に保育教諭、栄養士、調理師、看護師が連携を取り、子どもたちの健康に配慮したバランスの良い食事作りを心がけています。
●旬の素材を活かし、調理方法の幅を広げながら、子どもたちの食経験を豊かに育む献立作りに努めています。
●アレルギーをお持ちのお子さまには、毎日細かくリストをチェックし、除去食および代替食の対応をしています。
山善福祉会は、「自然の恵みを体感し、その偉大さを学ぶ」ことを目的に、広大な農場「やまぜんファーム」を
設置しています。
この農場で生産されるお米やお茶は系列の各園に配られ、日々の食事に使われています。
●玄米には白米よりもビタミンB群(ビタミンB1、B2)、鉄、カルシウム、リン、カリウム、ビタミンE、 マグネシウム、亜鉛が豊富に含まれています。
●園では、子どもたちが玄米五割のごはんが食べられるようになることを目標に、成長に合わせて、最初は白米から次は七分づき、五分づき、玄米五割に移行するご飯の食べ方を実践しています。